飲泉可能な中宮温泉は昔は湯治場として賑わっていましたが、利用しているのは人間ばかりではありません。野生の青バトや猿も温泉を飲みに来ます。自然界ではなかなか得られないミネラルや僅かな塩分を求めて来るのでしょう。彼らは体に良いことを本能的に分かっているのでしょうね。この度自動カメラを設置して野猿が浴室の外側のバルブから流れ出る温泉を飲みに来た姿を撮影しました。バルブを回そうと手を掛ける姿が滑稽ですね。



日記 2021/07/18
飲泉可能な中宮温泉は昔は湯治場として賑わっていましたが、利用しているのは人間ばかりではありません。野生の青バトや猿も温泉を飲みに来ます。自然界ではなかなか得られないミネラルや僅かな塩分を求めて来るのでしょう。彼らは体に良いことを本能的に分かっているのでしょうね。この度自動カメラを設置して野猿が浴室の外側のバルブから流れ出る温泉を飲みに来た姿を撮影しました。バルブを回そうと手を掛ける姿が滑稽ですね。
日記 2021/06/16
14(月)から営業再開となりましたが、季節はもう初夏ですね。玄関脇のニッコウキスゲが咲き始めました。
今週末6/19(土)はホワイトロード石川県側(三方岩Pまで)もいよいよ開通予定です。三方岩周辺はこれから春の花が楽しえそうですが、登山帰りなどに日帰り温泉にお立ち寄りください。
そう言えば白峰の白山高山植物園も14(月)にオープンしたようです。ここは見渡す限り見事なニッコウキスゲの丘で白山の眺望も楽しめますよ!
日記 2021/05/20
緊急事態宣言が延長され6月13(日)まで休館を余儀なくされておりますが、山菜は待ってくれません。日々、採取と加工、備蓄作業に汗を流して居ります。
裏手の谷川はまだこのように雪が残っていますが、融けはじめた所から超極太のゼンマイが出ています。湯がいてあく抜きをして干しております。この超極太ゼンマイ、完全乾燥まで晴天下で3~4日もかかる代物です。
コシアブラはもう終わりで今回が最後の収穫です。コシアブラご飯や天ぷらに出来るように冷凍保存です。
ウドは最盛期です。塩漬け、天ぷら加工して冷凍、皮はキンピラにして冷凍保存です。この後もワラビやミズブキ、ネマガリタケなどまだまだ山菜ラッシュが続き休んでる場合では有りません。その他既にセンナやコゴミも保存してあるので、再開後は山菜メニューを充実させてご提供させて頂きたいと思っています。早くコロナ感染拡大が治まりますと共に、ワクチン2回接種が滞りなく進められることを祈って居ります。どうぞ皆さまご自愛ください。そして安心してお出かけになれるようになりましたら、石川県内唯一の自然湧出・自然流下式、無加水・無加温の100%エコな完全天然かけ流しの中宮温泉にお越しください!!
日記 2021/05/04
5月とはいえ、寒気が入り裏山には雪が降りました。中宮温泉では山菜の出るのが遅く、まだ春は始まったばかりです。
閉鎖されているホワイトロード料金所からは、新緑と山桜と雪景色が楽しめました。
日記 2021/04/13
好天が続き、周辺の山肌の雪解けも早いですが、くろゆりの駐車場には大量の雪。水道局による開栓作業が今週の木曜日に予定されているので、重機による除雪作業を行ってもらいました。水道メーターをようやく掘り出して作業待ちます。同時にdocomo中継局開設作業も行ってもらいました。auは通年で開局しているのでこの山域の電波状況は良い状態です。SBは場所によって不通のようですが何とか通じるようです。
この暖かさで例年より早くセンナも出始めました。さっそく初物を収穫しセンナ漬けの瓶詰めを作りました。瓶ごと冷凍しておけば秋までこの辛さを楽しめます!!
日記 2020/11/30
くろゆりでは天然素材を重視していますが、天然ナメコは近年天然物が希少になって来ています。その量は天然舞茸をはるかに下回り、絶滅危惧種か?と思うくらいです。気候も不安定で、出る時期は気まぐれで過去のデータが通用しない昨今です。これでは来年以降に不安が残るので不本意ながら裏山で、天然に近い状態でブナやナラの倒木に植菌を行いました。
通常2回の夏を過ぎた秋から出ると言われていますが、雪が降る前に打てば次の秋から出るという人も居ます。まあ実験ですから様子を見てみましょう!
日記 2020/11/17
工事区間が仮復旧して、11月16日(月)から関係者の車両だけ通行が可能となりました。と言っても工事の関係上パトロール車両先導で限られた時間だけの通行です。
中宮温泉周辺はすっかり落葉して晩秋の装いでしたが、比較的暖かく過ごせました。お陰様で、館内清掃や雪囲いの補修、周辺の草刈などテキパキと作業できました。
紅葉のベストな状況をご覧いただけないのは残念ですが、来春の一般通行にご期待ください!
玄関脇の温泉蛇口の角っこが誰かにかじられていました。そうです。今巷で話題の熊ですが、誰も居ない中宮温泉は猿やカモシカ、クマの楽園です。
この自然豊かな麓の温泉を早く復活させたいものです。
日記 2020/10/29
いよいよ紅葉のシーズンですが、ホワイトロードは石川県側が通行止めのため、幻の絶景となっています。先日の日曜日朝は標高1450m辺りまで一気に雪景色となり、今シーズンは雪が多いという長期予報を裏付けているようです。
舞茸シーズンも終わり、この時期は最後の自然の恵み、ナメコの時期に入りました。しかし、年々天然ナメコをGETするのは非常に厳しい状況になって来ています。これまでは少し暖かさが残っていましたので、時期も微妙にズレていて、先週は徒歩で片道4~5時間の穴場に行って見ましたが全く出ていませんでした。(泣)遠い場所は年一回の一発勝負です。近場は何度でも通う事が出来ますので、おなじみの場所で見て来ましたがやはり2週間は遅く行ってもまだ小さいようで、そのまま観察に留めました。
天然ナメコはやはり、粘りが市販品とは別物です。お味噌汁や紅葉おろしで頂くのですが、やや大きく成長したものはバター醤油炒めにして、熱々ご飯のナメコ丼でガッツリ掻き込む豪快な食べ方がおススメです。粘りはトロロご飯並みです。
日記 2020/10/18
中宮温泉くろゆりと蓮華温泉ロッジはお互いに下記の様な共通点が有ることから友好提携し交流を続けています。この度は営業残り2日という時期に行って来ました。
共通点
①お互いに国立公園内に所在している。
②雪のためアクセス道路が封鎖され、年間半年しか営業できない。
③自然湧出、源泉かけ流しの100%自然エネルギー利用の温泉である。
それに加え蓮華温泉も昨年10月にアクセス道路の土砂崩れにより、予定より早く閉鎖となってしまうという土砂崩れ繋がり?? 加えて今年はコロナの影響で7月の夏山シーズンからしか再開できなかったとの事でしたが、スタッフの皆さんとも笑顔の歓談で来期のお互いの再起奮闘を誓い合いました。このHPをご覧いただいている皆様も双方の応援、よろしくお願い申し上げます。
日記 2019/09/07
都市部では35℃の猛暑だそうですが、ここでの最高気温は27℃でした。ハネアリやオロも姿が見えなくなり、湯上りはひんやりと心地よい今日この頃です。
紅葉にはまだ早い時期ですが、もう1週間もすれば山のキノコの女王が顔を出し始めることでしょう!